歌野晶午さんの「密室殺人ゲーム王手飛車取り」のレビューです。
普通の小説では採用されないようなトリックがどんどん出てきますが、決してバカミスではありません。
本格ミステリファンも唸らせる面白い作品なので、タイトルで敬遠せずにぜひ手に取ってみてください。
まずはあらすじからどうぞ!
密室殺人ゲーム王手飛車取りのあらすじ
頭狂人・ザンギャ君・伴道全教授・044APD・aXeの5人は、ネット上のチャットで知り合い、ある遊びをはじめた。
それは1人が出題者となり実際に人を殺し、残り4人が用意された謎を解くというリアル推理クイズだった。現実世界ではありえない奇想天外なトリックを使って、5人はどんどん人を殺していく―。果たして5人を待ち構える結末とは?
ざっと密室殺人ゲーム王手飛車取りのあらすじをまとめてみました。
今作品は登場人物の5人が出題者として人を殺すので、犯人や動機当てといった要素はほとんどありません。
主にハウダニット(どうやって殺したか?)がメインとなります。
また最近のミステリーとは異なり、一昔前の新本格時代をにおわせるパズル感覚の謎解きが多いです。
普通の小説であれば「こんなことあり得ない」と醒めてしまいますが、今作品はそのあたりを設定で見事にカバーしています。
ミステリー好きがミステリー好きのために犯す殺人事件。
作中ではチャット仲間の4人に対して出題されていますが、作者が読者を試している挑戦的な小説だと思います。
それでは続いて、密室殺人ゲーム王手飛車取りのおすすめポイントを紹介していきます。
密室殺人ゲーム王手飛車取りのおすすめポイント
登場人物と一緒に解ける謎解きゲーム!
普通のミステリー小説であれば、事件の概要などは地の分で説明されることも多く、探偵が知りえないことも読者は知ってしまいます。(逆に探偵しか知りえない情報が鍵となることも…)
しかしこの小説は一味違います。
事件の概要は作中の登場人物たちと同様に、チャットの文章でしか知ることができません。
きわめて断片的な情報しか手に入らないので、作中の探偵たちと一緒の目線で推理することができるのです。
また登場人物たちもミステリー好きと言っておきながら、ずば抜けた天才がいるわけでもないので、ちょうどいい程度にヒントをくれるので助かります(笑)
問題も計7問(8問?)出てくるので、普段は謎解きが苦手という方でも1問ぐらいは答えられるのではないでしょうか。
続編もあるので長く楽しめるシリーズです
密室殺人ゲーム王手飛車取りは、今作品で終わりではなく続編が用意されています。
しかも続編である密室殺人ゲーム2.0は本格ミステリ大賞を受賞しており、今作品よりもさらにスケールアップしてるんです。
さらにさらに!密室殺人ゲーム2.0の次には、密室殺人ゲーム・マニアックスという3作目も出版されました(笑)
こちらのマニアックスには、今作品で登場した5人が再登場?するので、気にいった方はぜひ読んでみてくださいね!
さて続いては密室殺人ゲーム王手飛車取りを読んだ、私個人の感想を述べさせていただきます。
密室殺人ゲーム王手飛車取りの感想
求道者の密室が大好き!
いきなりですが、作中でいえば5問目である「求道者の密室」が、私の一番のお気に入りです。
詳しいトリックはここでは書けませんが、まさにやられた!という発想でした。(ネタバレ有感想はページ下部から)
回答者としても優秀だった044APDですが、犯人役としても一番優れた問題を出していたのではないでしょうか。
逆に大オチでもある7問目の「密室でなく、アリバイでもなく」は、直観的…というか最初っから思い込みをしていたこともあって、あまり驚きはありませんでした(笑)
みなさんはどの問題が一番面白かったですか?
身の回りにこの小説を読んだ人がいないので聞いてみたいです!
トリックのための殺人が斬新!
この小説では人を殺すためにトリックを使うのではなく、トリックを使うために人が殺されていきます。
普通のミステリー小説であれば、殺したい人がいるけれど警察には捕まりたくない…、という登場人物がトリックを使って人を殺します。
しかし今作品の登場人物は、思いついたトリックを使いたいから他人を殺していくのです。
これはミステリー作家の考え方とよく似ていて、作者の気持ちを代弁するようなセリフも出てきます。
こんなトリックあり得ない!と普通の小説なら興ざめするようなところも、純粋に楽しめるのはこの斬新な設定があってこそだな~と感心しました。
さて、いかがだったでしょうか。
ここまでは作品の内容には深く触れず、おすすめポイントや私の感想などを書いてきましたが、ここからはネタバレ有でもう少し踏み込んだ感想を書いていこうと思います。
まだ読んでないからネタバレや困る!という方は、画像以下のパートは読まないようにお気を付けください。
密室殺人ゲーム王手飛車取りのネタバレ有感想
なぜか関係性の近い人たちを殺す探偵たちにイライラ
この小説の登場人物たちは被害者に恨みがあるわけではありません。殺せるチャンスがある人だったら誰でもいいわけです。
しかしなぜか現実世界の自分と関係性のある人ばかり殺していくんですよね…。
殺す人が誰でもいいのであれば、下手なことをしないかぎり自分には足がつかないのに、なぜ捜査の手が伸びそうな人をターゲットにするのでしょうか。
とくに「生首に聞いてみる?」では同僚を殺して、テレビのインタビューまで受けてしまっています。
いや、危険すぎませんか?
指紋とか毛髪とか、ちょっとしたミスで一発アウトですよ?
チャット仲間たちも「ひゅー、やるね~」みたいな反応ですが、もっと怒った方がいいと思います。
あのままゲームを続けていたら、近い将来みんな絞首台に送られていたでしょうね。
ラストは正直何をしたいのか分かりませんでした
今作品のラストでは、頭狂人がみんなを集めて自分の命を賭けたゲームを始めますが、完全に運任せとゲーム性がなく、彼女が何をしたいのかよくわかりませんでした。
というか人を平気で殺せるような人たちでも、チャット仲間が死ぬというのは悲しいものなのでしょうか。
本当は頭狂人はみんなが仲間かどうか確かめていただけなのでは…?とも感じます。
伴道全教授が女子高生のギャルというちょっとした仕掛けも、あまりにも伏線がわざとらしすぎて不発だったと思います。
ただ密室殺人ゲームシリーズはこの作品だけで終わりではありません。続きも用意されているので、そちらも読んでから改めて、この作品のラストについは考えようと思います。
ということで、今回は密室殺人ゲーム王手飛車取りのレビューと感想をご紹介しました。読んだことがあるという方は、続編も是非読んでみてくださいね。
私はこれから2.0を読んでみようと思います(笑)