あなたはリドルストーリーはお好きですか?
リドルストーリーとは結末を明示しない小説のことで、真相は読者の想像力に委ねられます。
日本では芥川龍之介の「藪の中」が有名ですね。
今回紹介する「追想五断章」は、5つのリドルストーリーを基に過去に起きた事件の真相を探るお話です。
物語の終盤で明かされるトリックに、久々に背筋がぞくりとしました。
ということで、まずは追想五断章の簡単なあらすじからどうぞ。
追想五断章のあらすじ
古書店でバイトをしていた菅生芳光は、ある日店を訪れた北里可南子という女性から不思議な依頼を受ける。
今は亡き父が生前残した5つの短編小説、リドルストーリーを探してほしいというものだ。
5つの物語を探していくうちに、芳光は可南子の父が起こした22年前の事件「アントワープの銃声」へとたどり着く。
果たして可南子の父は5つのリドルストーリーで何を伝えようとしていたのか――。
ストーリーはまず加奈子の父が書いた短編小説を探すパートがあり、そして物語の内容が書かれたパートがへが交互に続きます。
依頼主である可南子は、それぞれのリドルストーリーの結末にあたる最後の1文だけ持っており、一つの物語を見つけると最後の1文も教えてもらえます。
物語の後半ではぞくりとするような仕掛けも用意されているので、一風変わったミステリー小説を読みたい方にはぜひともおすすめです。
ここからは私が実際に読んでからの感想を紹介していきます。
追想五断章を読んでみた感想
本編より作中作のリドルストーリーが面白い
本編では5作のリドルストーリーが出てきますが、いずれも一つのお話として成立しており、完成度は高いです。
そこらへんの短編集より面白いと思います(笑)
全体的に暗く、救いのない話が多いですが、私の趣味に合っていたんだと思います。
逆に作中作の物語たちの力が強すぎて、ちょっと本編への印象が薄くなっていたような印象がありますね。
「アントワープの銃声」も、結局奥さんが首を吊ったか殺されたのかという程度の事件で、そこまで興味は惹かれませんでした。
依頼主である可南子の心境もいまいち共感しづらかったかな、と思います。
終盤で芳光が真相に気づき、可南子へ会いに行くシーンも、盛り上がりそうであまり盛り上がりませんでしたね。
米澤穂信さんの筆力に脱帽
5つの短編小説を一種の縛りがある中書き上げた米澤穂信さんの筆力に、とにかく脱帽した作品でした。
少し筆が達者すぎて、可南子の父が本当にこんなの書けるのか?と変に深読みしてしまいました(笑)
作中では大したことない作品と評されていますが、あの当時にこんな作品があったら、もう少し評価されても良さそうですけどね…。
個人的にはインドの裁判の話が好きでしたね。原住民たちの狂気が肌に伝わってきて怖かったです。
ということで、ここからはネタバレ有でもう少し追想五断章の感想を述べていきます。
まだ未読の方は、絶対にここから↓は読まないでくださいね!
追想五断章のネタバレ有感想
なぜ主人公は実家に帰らないのか
今作品の主人公は大学に通っていましたが、父が病死したことで、金銭的な理由から進級をあきらめています。
しかし叔父の古書店へ居候し、お金を貯めて大学復帰を狙っているんです。
…いや、実家に帰りなさいよ!
物語の序盤でどうしても家に帰りたくないと主人公が言っているので、それほど両親と折り合いがつかないのかと思えば、別にお母さんとは普通に話していました。
う~ん、叔父の家で居候して何もしないなら、一度田舎に帰ってお金を貯めたほうがいいのではないでしょうか。
というか叔父の家で居候するにしても、頑張ってアルバイトをすれば、学費ぐらい稼げますよね。
しかも事件が解決したあとは、すぐに実家へ帰っちゃうし…。
奨学金制度も利用しないし、どうも主人公の行動は理解できなかったです。
もっと種明かしは引っ張ってよかったのでは?
今作品の一番の鳥肌ポイントである、最後の1文に関する仕掛けですが、種明かしは案外さらっといきましたよね。
個人的にはもう少し引っ張って良かったんじゃないかな~と思いました。
ラストで芳光が、「実は最後の一文は違う物語でも当てはまるのでは…」と気づくところで終了だったら、私好みの後味悪い系になってたと思います(笑)
あと可南子の父親が小説を書くきっかけとなった記事も、もう少し早く読者に提示してくれると納得感が増したかなと思います。
いきなり記事が出てきて、この記事に反論するために小説を書いたんだ!と言われても、少しぽかんとしてしまいました。
まとめ
と後半は作品への不満が多かったですが、それだけ追想五断章は私の心の中に残ったんだと思います。
誰が死んだ、どうやって殺した、というような謎解きではないので、普段ミステリーを読まない方も楽しめるのではないでしょうか。
米澤穂信先生は追想五断章にも、挑戦的な作品をたくさん書かれています。気にいった方はぜひ読んでみてくださいね!
ノベナビでも、今後はもっと米澤穂信先生の作品を紹介していこうと思います。それではまたの機会に!