荻原浩さんといえば、「明日の記憶」や直木賞を受賞した「海の見える理髪店」などが有名であまりミステリー作家としてのイメージはないかもしれません。
しかし2001年に発刊された「噂」は、ミステリー通も唸らせる本格推理小説!
ハラハラする展開から衝撃のラスト―、思わず読み直してしまうこと間違いなしです。
ということで、今回は荻原浩さんのレビューを紹介していきます。
まずはあらすじからどうぞ!
※後半からネタバレ有の感想を紹介しているので未読の方はご注意を!
噂/萩原浩のあらすじ
「レインマンが出没して、女のコの足首を切っちゃうんだ。でもね、ミリエルをつけてると狙われないんだって」
ミリエルという香水の宣伝戦略として、渋谷の女子高生を中心に広まった噂が現実になってしまった―。
連続する女子高生の殺人事件に、中年刑事の小暮とエリート女刑事の名島が立ち向かう!
果たしてレインマンは実在するのか。そしてなぜ被害者の足首は切られているのか。
手に汗握る展開の連続で、読者に飽きる暇を与えないサスペンスの傑作です。
ここからは実際に噂を読んでみた、私の個人的な感想を紹介させていただきます。
噂/萩原浩の感想
小暮と名島のコンビがステキ!
この小説の主人公である小暮は、若くして妻を亡くし、女子高生の菜摘と二人で暮らしています。
昔は警視庁の刑事課に所属していましたが、娘の子育てを優先して所轄署に異動したという経歴の持ち主。それだけあって随所に優秀な刑事としての片りんを見せてくれます。
そんな小暮とペアを組むことになったのは、警視庁のエリート女性刑事の名島。彼女も小暮と同じように夫を早くに亡くし、息子と二人暮らしという共通点があります。
所轄署の刑事と本庁の刑事ということで立場こそ違いますが、終盤に進むにつれて二人の関係性がどんどん近づいていき、本物のチームになっていく様子は感動的です。
文章と構成が分かりやすい!
萩原浩さんの文章はとても分かりやすくシンプルです。
中にはつまらないと評価する人もいますが、私はストーリーに集中することができるので好きですね。
物語の構成も分かりやすいので、小説を読んでいると頭がこんがらがるという方にもおすすめですよ。
純粋に楽しめるエンタメミステリー小説です。
ラスト一行まで衝撃の展開が待っています
色々なミステリー小説ランキングで噂が紹介されるのは、ラスト一行があまりにも衝撃的だったからだと思います。
個人的には「十角館の殺人」や「殺戮に至る病」まではいかないまでも、予想外の方向からの衝撃に驚かされました。
ただあまり期待しすぎると、肩透かしを食らうことになるので、とりあえずはラスト一行のことは忘れて、純粋にストーリーを追うことをおすすめします(笑)
それではここからはネタバレ有で、もうちょっと踏み込んだ感想を紹介していくので、ネタバレは嫌だ!という方は、ここから下は見ないようにしてくださいね!
噂/萩原浩のネタバレ有感想
犯人の動機が弱すぎると思うんだけれど…
結局レインマンの正体は、女性の足に異常なフェチを持つ西崎という展開でしたが、犯人の動機がちょっと弱すぎる気がするんですよね…。
ただ女性の足が好きだからという理由で、連続殺人を起こされたといっても、そこに至るまでの伏線もないので「へ~」って感じでした(笑)
また西崎が昔の事故によって色盲になったことも捜査の手掛かりになりましたが、別に彼が色盲である意味はなかったですよね。
もうちょっと西崎が色盲である伏線を張っていたら面白かったと思うのですが、そのあたりは少し残念でした。
枝村さんは全然悪い人ではない問題
レインマンの噂を流した張本人である枝村さんは、作中のほとんどの登場人物から嫌われており、殺されても同然みたいな扱いを受けています。
でも、彼女って全然悪いことはしてないですよね(笑)
口コミマーケティングは何も悪いことではないですし、レインマンの噂も西崎が流したようなもんですからね。
しかも過去には義母に赤ちゃんを殺されるなど、壮絶な人生を歩んできた枝村さん。
最後は勘違いによって殺されてしまうなんて、本当に可哀想だと思いました。
最後の「きもさぶ」はやっぱり菜摘…それとも?
噂は最後「きもさぶ」の一言で幕を閉じますが、あの発言主はやっぱり菜摘だったのでしょうか。
できることなら、「きもさぶ」が仲間内で流行っただけで、菜摘は事件に関わっていないと思いたいのですが…いや彼女ですね(笑)
友人がレインマンに殺されて、ようやく立ち直ってきたと思ったら、仲間と復讐を企てていたとは…。
願わくば菜摘が実行犯でなかったことを祈るだけですね。
何とも悲しいラストだったと思います。
ということで、今回は萩原浩さんの「噂」のレビューを書いてみました。
萩原浩さんは、冒頭で紹介した「明日の記憶」や「海の見える理髪店」以外にも、面白い作品をたくさん出しているのでおすすめです。
個人的には噂が気に入ったなら、「押し入れのちよ」も是非読んでほしいと思います。